七五三について調べてみた!

七五三のタイトル

こんにちは!
ご無沙汰してます加藤です!
めっきり秋が深くなり、紅葉が奇麗ですよね^^
神社へ紅葉を見に行くと、めっちゃ可愛い着物姿のお子様方が♡︎

そういえば、11月って七五三の時期ですよね!!
七五三って何だろ?
何のためにするんだろう?
色々と気になり、調べてみました。

 

 

七五三のお祝い
何歳で誰がするの?

七五三は、
3歳の男児と女児
5歳の男児
7歳の女児
が対象となります。

 

3歳は「髪置きの儀」
男女とも生まれて7日目に産毛を剃り坊主にしますが、3歳から髪を伸ばし始めます。

5歳は「袴着の儀」
初めて袴をつけ始めます。主に男児。

7歳は「帯解きの儀」
着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式です。主に女児。

 

以前は数え年で行われてましたが、
最近では満年齢も一般的になりました。

実は、古くは平安時代から男女の区別なしで吉日に行われていた儀式でした。
では、なぜ今のような区別で「11月15日の七五三」になったのでしょうか?
七五三の集合

 

 

七五三のお祝い
由来は?

江戸幕府第5代将軍の徳川綱吉が始めたという説が有力です。
綱吉の長男である徳松の髪置き儀式をするために吉日を探していたところ、二十八宿(にじゅうはっしゅく)の鬼宿日(きしゅくにち)が11月15日だったのでこの日に儀式を行ったそうです。

「二十八宿」(にじゅうはっしゅく)とは、
東西南北の天球を28に分けるという考え方で、天文学や占星術などで用いられました。
「鬼宿日」(きしゅくにち)とは、鬼が宿から外に出ない日。婚礼以外はすべて大吉の日と言われていました。

 

武家から広がったこの儀式は次第に民衆へと浸透し、
明治頃には「七五三」という言葉が生まれ定着したといわれています。
七五三の男児

 

 

七五三のお祝い
どこで何するの?

では、七五三にはどこで何をするのでしょうか?

日本古来の民族宗教である神道では、産土神(うぶすながみ/生まれた土地の神様)が子どもを守ると考えられおり、自宅近くの神社へ参拝しご祈祷してもらうようです。
しかし近年では、有名なお大きい神社へ参拝したり、地元の氏神様へ参拝したり自由なようです。
「お祝いする」という気持ちを大切にしているんですね^^
七五三の神社

 

記念品がもらえたりする神社もあるようです。
ちなみに、甥っ子が七五三お参りした時は
祈祷の帰りにおもちゃをもらって大喜びしていました。
七五三で喜ぶ甥っ子

 

その後は家族写真を撮影したり、
お祝いの食事に出かけたそうです。
いつの時代でも、家族にとって大切な記念日の一つですね♡︎♥︎

 

kato

kato